【育児本】子育てで私が参考にしたおすすめの育児本7作品をご紹介します

おすすめ本

こんにちは。めがねです。

現在4歳になる娘を授かってから今に至るまで
さまざまな育児本を購入し読み漁りました。

 どんなふうに育てるのが正解か、
 賢く育ってくれるには親がどうするべきなのか


子育て初心者の私は、とにかく情報が欲しくてネット検索したり
おすすめ本、と書いてあるものを選んで読んだりしていました。

自分には合わないな、しっくりこないな、というものも中にはあったりしましたが、
今回は私が参考になったなーと本棚に残している本達を紹介したいと思います。

どれを参考にしたらいいかわからないという親御さんの参考になればと思います

①「女の子は8歳になったら育て方を変えなさい」松永暢史

こちらの本が、なんだかんだもっとも参考にしているかもw

過去の投稿で、詳しく記載した記事がこちら

【女の子の育て方】やさしく賢い女の子に育てるコツとは?
こんにちは。めがねです。現在私は4歳になる娘を育てています。親なら誰しも思うことではありますが、 優しい子に育って欲しい、 賢い子に育って欲しい 素直で明るい子に育って欲しいそんな理想を持って子育てしている方が多いのではないでしょうか。・・...


4歳にしてすでに、

接し方、これで正解なのかな?
こんな言い方で、グレたりしないかな・・
片付けができる女子になってほしいのにやってくれない・・ふぅ


日々の忙しさに相まって、時々娘とのやりとりで思うように行かなくて

キーーーー( *`ω´)って、なるときって、ありませんか?w

私はあるんです。


そんなとき冷静になるために、子育て本を開くようにしている私です。w


女の子が幸せに人生を送れるようにするには、
女らしさの要素である「感受性」と「品性」がとても大事。
これらを身につけさせるためには
母親の接し方、関わり方が大きく影響を及ぼします。

なぜ8歳までに接し方のギアチェンジをするのかも含めて
抽象的なことばかり書いてある育児本に比べると、
誰でも少し気をつければできそうなことばかり。

・女の子の反抗期を乗り切るコツ
・効果的なしつけ
・成績がグングン伸びる女の子の勉強法
・女の子を伸ばす母親がやっていること    などなど。

毎日の生活に取り入れやすいアドバイスがまとまっているので、とても参考になります。


②「天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?」真山知幸・親野智可

こちらの本も、以前繊細夫のお話で紹介させていただいた本

【自己肯定感】夫の過去を聞いて娘への接し方を考えた〜天才を育てた親がかけた言葉とは?〜
こんにちは。めがねです。最近、”自己肯定感” って言葉がよく使われますよね。繊細な気質を持つ夫と子育てをする中で、考えさせられることがたくさんある。 夫の幼少時代の話を聞くと、心が苦しくなってくる 今と昔では、子育ての考え方ってかなり違って...

歴史に残る偉人でも、幼少期はあります。
その幼少期のエピソードから、親にどんな言葉をかけられていたのか
またどんな言葉が影響し、大義を成し遂げられたのか
そんな内容がまとまっていて、とても素晴らしい本だと感じました。


これは娘の保育園のお友達とのエピソードですが、
ある日娘がお友達の男の子に噛みつかれた、ということで、
その噛みついた男の子のお母さんからお詫びのメールが仕事中に届きました。

「うちの子が噛み付いてしまったようで本当にごめんなさい。
 うちの子、少し発達が凸凹で、特にコミュニケーションが苦手で、
 うまく言葉で思いを伝えられなかったりすると
 噛み付いたり叩いたりしてしまうんです・・ごめんなさい」

そんな内容でした。
私は赤ちゃんの時から彼を知っていて、
正直発達の遅れなんてこれっぽっちも感じてなかったのですが、
お母さんがかなり悩んでいるように感じる文面で、返信に悩んでしまいました。

私は、子供の成長は千差万別、成長のスピードも能力もそれぞれ。
気にしなくてもいいと思っちゃうんですが、
実際自分の子がそうだったときに、同じように思えるだろうか・・
なんて、ちょっと考えてしまいました。

この本では、そんな悩みを持ったお母さんの支えになることも書かれているし、
何より発達の遅れを遅れととらえず、長所と捉えて親が接することが何より
一番大切なんだと励ましてくれています。

人間はでこぼこしてしていて当たり前

悩める親に、自信を持たせてくれる本だと思いました。


③「賢い子になる子育ての心理学」植木理恵

ホンマでっかTVって、ご存知ですか?

このテレビ番組に出演していた心理学者の植木先生が好きで、
本屋さんで見つけて興味をそそられ即買いした子育て本。


心理学の視点から、わかりやすい例を盛り込んで解説してくれているので
とても読みやすく、スーッと入っていきやすい印象の本です。



スキンシップの重要性だったり、勉強する習慣を持つこと、関わり方などを
科学的な根拠に基づいて解説してくれています。

知ってる〜って内容もありましたが、情報が整理されている感じですぐ読み切れます。

「怒らないことより、怒り方を考える」とか、
「こどもがうそを言ったら「どうしたの?」と問いかける」など、

今まさに私が手を焼いているシチュエーションにマッチした内容も、
植木先生が相談に乗ってくれている感じで入ってきます。
おすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

賢い子になる子育ての心理学 [ 植木 理恵 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/3時点)


Amazon.co.jp: 本のまとめ買いキャンペーン: 本
本 の優れたセレクションからオンラインショッピング。

④「小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て」高橋孝雄

こちらは小児科医の先生が書いた子育て本。
誰か一人の親の意見ではなく、たくさんの親子と接した経験のある小児科医の先生が書いた本
ということで、どんなことが書いてあるのか気になり娘が産まれてすぐ購入しました。

医学的なことばかり書いてあって難しい内容かと思いきや、
子育てで悩んでしまう様々なシチュエーションに対し、
とても優しく肩の力が下りるような言葉を書いてくれているなーって印象で、
ずっと手元に置いている本です。

私の娘は生まれた時から混合ミルクで育てていました。
仕事復帰の予定が早かったので、もともと混合でいく予定でしたし、
何より私は母乳を溜めておけない、いわゆる ”さし乳” だったため、
片方吸われると、もう片方の母乳が反射的に漏れ出てしまう状況でした。

そうなると母乳の量が足りなくて、ミルクを必ず足すことになり、
寝かけたのにまた起きて泣いて、ミルク作る間にまた泣いて、
やっと寝たと思ったらすぐ起きて・・・の繰り返し。

さらには真夏の授乳で母乳が漏れ出るので下着がびしょびしょ、、
乳かぶれもひどく、しょっちゅう薬を塗らないといけない、
そんな泣きたくなる時期でした。

いろんな本に、完全母乳が一番いいんだ!と書いてあったり、
友人や義理の姉が母乳でほぼ育ててるのよーなんて聞くのですが、
気にしなくてもいいとは思いつつ、なんだかやるせなくなってしまっていました。

そんな時この高橋先生の本を読んで、

母乳が出ないならミルクでいい、お母さんの気持ちの穏やかさを優先して

と書いてあったことで、心が救われた気持ちになったのを覚えています。

ミルク美味しそうにたらふく飲んでくれてるし、まあいっかw

と、いい意味で開き直ることができましたw。

育児に頑張りすぎているお母さん、
気負いすぎて辛くなってしまっているお母さんの
ふっと力を抜いてくれるような本なのかなと思うので、とってもおすすめです。


Amazon.co.jp: 本のまとめ買いキャンペーン: 本
本 の優れたセレクションからオンラインショッピング。

⑤「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で」トオルフナツ


こちらはもう、タイトルから買いたくなった本。w


私は一応帰国子女で、海外生活した経験があります。
自分の経験を通して、娘には国際的な視野の広い大人になってほしい、と願って
あれこれ生活にちょっとずつ英語(フォニックスの英語教材や絵本)を取り入れたりしているのですが、

著者自身が世界で活躍している経歴があることから
グローバルな視点で育児、教育について書いている点でも、
参考にしたいなと思えた本でした。

・賢い親がしている教育、習慣
・才能を開花させる習い事
・日本人のための英語教育
・AI時代のコンピュータ教育

など、実際に娘が成長する中で、きっとこれから親として考えるであろう内容が詰まっていて、
読んでいてとても説得力を感じる内容ばかり。

特に日本人のための英語教育の中に、

英語は英語で理解させる

とあって、
これは本当にそうだな、と幼少期アメリカで生活した私も納得させられました。

例えば幼稚園年長の時にアメリカで生活していた時に、
ディズニーのアニメをひたすらビデオが擦り切れそうになるまで見ていました。
もちろんアメリカで購入したので、日本語字幕などなし、吹き替えもなし。
絵と音でなんとなく何を言っているのかを予測して観ていたように思います。

大人になって、自分で1年カナダに移住した時に感じたのは
ネイティブスピーカーと話をする時に、
もの応じせずコミュニケーションが取れる自分がいたのは、
あの時のテレビ大好き女子がいたからなのかなーなんて思います。w

そんなわけで自分の子どもには、ディズニーの古い作品は極力英語でみせています。


親の行動で子どもはいくらでも天才になれる

そう思うと、自分の行動を意識するってとても大切だな、
娘のためにやってみよう!と思える内容が詰まっているので、

是非とも全文読んでみてほしい作品です。


Amazon.co.jp: 本のまとめ買いキャンペーン: 本
本 の優れたセレクションからオンラインショッピング。

⑥「僕が親ならこう育てるね」ひろゆき

私、ひろゆきが大好きなんです。w

ただそれだけで購入した本なんですが、いつも配信を観ている私からすると
いつも言ってることだな・・なんて内容がほとんどでした。w

・キラキラネームをつける親がバカな理由、とかw
・「家族旅行を優先」で学校を休ませる親はたいていお金がない、とかw
・9割の子どもは平凡だから宿題はやったほうがいい、とかw

読みたくなるよね。w
多分、真っ当な育児本ではない?ような気もするけど、
確かに確かに〜ってことばかりで何故か納得してしまうんですよね。

その中でも参考になったのは、

自宅学習はタブレットよりPCがいい理由


iPadを子どもに買い与えている家庭はたくさんあると思います。
最近は学校でもタブレットを使用した授業が広まっているみたいですよね。

うちの子はまだ4歳なので何も与えていないですが、
いずれほしいというだろうし、使い方を知らなくて授業が困ったりするとかわいそうかな・・
というのを言い訳に、自分のKindle利用のためにiPadの購入を密かに目論んでおりました。w


しかしこの本でひろゆきは、

スマホやタブレットではなくPCを使わせたほうがいい

と言っています。
(配信ではタブレットを与える親はバカ、みたいな過激なこと言っていたような・・w)

誰でも使えるタブレットなどを使うだけだと消費者にしかないれないが、
PCを使ってExcelやプログラミングを活用し何かを生み出すと生産者になれる

タブレットだけ扱えても何も生み出されない、っていう考え方、

確かにその通りだ・・

と、めちゃくちゃ納得してしまいました。
今は薬剤師の管理職をしていますが、営業時代にPCで仕事をし、
Word、Excel、PowerPointなど一通り使いこなせた経験が、業種変わった今でも
かなり生きているし、ブログを始めると決めた時も、そこまで抵抗なく始められた。

これからプログラミングの授業も必須になってくる娘に与えるならPCだ!!
(影響されやすい・・w)
と、自分のiPad購入計画は白紙に戻しました。w

ひろゆき好きの方、是非読んでみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

僕が親ならこう育てるね [ ひろゆき ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/8/3時点)


⑦「保育園義務教育化」古市憲寿 

これも、皆さんテレビで観たことあるかと思いますが、
社会学者の古市憲寿 さんが書いた本。

これは育児本としてというより、おもしろいなー好きだなーと思って手元に置いている本。
この本読んで、あまり好きじゃなかったけど古市くんが好きになった。w

これはね、まじで考えさせられたし、

こんな日本に何故ならない!!?

と、0歳から保育園に入れてフルタイムで働く私は感じてしまいました。

社会学者の視点で、
今の政治の問題点、少子化問題、待機児童問題、保育士さんの低賃金問題
をわかりやすく書いてくれています。

この本を読んだ時の娘はちょうど保育園に入れたての0歳児。

昔の感覚だとそんな小さい頃から預けるなんて・・な考え方もあると聞く中、
0歳から保育園に入れるメリット、もし仮に義務化するとこんないいことがあるんだよ、っていうのを
淡々と書いてくれていて、なんだか読んでいて気分がスッとしたのを覚えています。w

悩める働くママパパに読んでほしい本ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保育園義務教育化 [ 古市 憲寿 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/8/3時点)


プライム会員は書籍、マンガ、雑誌などが無料(プライム特典)で利用できます | Prime Reading
プライム会員は、無料(プライム特典)で書籍、マンガ、雑誌などを利用できます。新しいシリーズや著者、人気の雑誌を見つけて読書をお楽しみください。Kindleアプリなら、お好きなデバイスで読むことが可能です。是非今すぐプライム特典をご利用ください!

まとめ

いかがだったでしょうか。

他にもいろいろ読んだ中で、私が本棚に実際に並べて置いている本たちでした。
ざっくりですが、私は著者が日本人ものを中心に参考にしています。
海外著者で翻訳されたものだと、文化の違いや教育制度の違いなどあって
実践に結びつきにくい印象がありました。(個人的な意見ですが)


参考になれば嬉しいです!

コメント